日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんな研究を始めました
そうしたところ「デジタル教科書・教材ってなに?」というご質問を学校の先生からいただきました。
当然のことですね。定義をはっきりさせないと。
で,以下のようなメールをお送りしました。
〇〇先生
△△先生ご連絡ありがとうございます。
デジタル教科書については確固たる定義はありません。
ですが,先日出された「教育の情報化ビジョン」にはこのように書かれています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305484.htm
=============================
(デジタル教科書)
○ いわゆるデジタル教科書は、「デジタル機器や情報端末向けの教材のうち、既存の教科書の内容と、それを閲覧するためのソフトウェアに加え、編集、移動、追加、削除などの基本機能を備えるもの」であり、主に教員が電子黒板等により子どもたちに提示して指導するためのデジタル教科書(以下「指導者用デジタル教科書」という。)と、主に子どもたちが個々の情報端末で学習するためのデジタル教科書(以下「学習者用デジタル教科書」という。)に大別されるいる。現在、教科書発行者から発行されているものは、いずれも指導者用デジタル教科書
である。また、これは教科書に準拠しているものの、法令上は、教科書とは別の教材に位置付けられる。
=============================となっています。実は,教科書の定義は厳密でしてこの名前は通称です。
正式名称は「教科用図書」という名前になっています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/gaiyou/04060901.htm
ですので,それに対して「拡大教科書」などは「教科用特定図書等」という言い方をしています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kakudai.htm
今後はデジタル教科書はこの後者の「教科用特定図書等」の範疇に入るのではと思いますが,さまざまな著作権の絡みがあり,児童生徒用のデジタル教科書と呼ばれているものは発行されておりません。市販されているのはここにあるような「指導者用デジタル教科書」ですが,これはデジタル教科書といっても良いでしょう。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/digital/
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/soft/digital/また,デイジーコンソーシアムが作っている「マルチメディアDAISY版教科書」というのは,市販されているものではありませんが,「教科書のデジタルデータ」ですので,「デジタル教科書」と言ってもいいでしょう。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.htmlこれは,公的な機関として作成しているわけではなく「著作権法第33条の2」によって「視覚障害者その他視覚による表現の認識に障害のある者」に対して一定の定められた機関が障害者のために一般の図書をデジタル化して提供している行為です。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html
詳しくは上記のリンク先を読んでいただかないといけないのですが,私の解釈としてはデジタル教科書というよりは「教科書のデジタルデータの提供」と言った意味合いが強いと思っています。
さて,当研究所で行う場合の「デジタル教科書・教材」といったところの「デジタル教科書」は上記の中でも「学習者用デジタル教科書」をイメージしています。これは上にも書いているようにまだ発売はされていませんが,現在進められているフューチャースクール推進事業では,教科書会社が試作し文部科学省にそのライセンスがあり,学校に提供しての実証実験が進められています。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/index.htmlですが,先日の展示会に行ったところでもそれに関係する会社以外ではまだ白紙の状態ですし,実際に進めている会社でも試行錯誤の状態のようです。
ですので,その段階で我々が障害のある子どもたちも使えるデジタル教科書はどのような仕様を満たしていた方がいいかを提案しようと思っています。
また,「デジタル教材」については,広く捉えています。実際にはパソコンの教育ソフトなどもその中に入ると思っていますし,これは「教科書」の内容には限定していません。
長くなりましたが,以上のように考えています。
ということです。今年はいろいろな学校にお伺いさせていただき,調査をしていきますので,おすすめの学校などがあれば教えていただけると助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
東大のプロジェクト「DO-IT Japan 2011」が新規スカラーを募集しています。
高校生・高卒者プログラム対象: 大学進学を目指している、障害や病気による困難を抱える高校生、高卒者(学年・障害や病気の種類や程度・希望大学は問いません)
募集定員: 約10名
小学生プログラム対象: 大学進学を目指している「読み書き障害」のある小学生(3~6年生の小学生.障害の程度・希望大学は問いません)
募集定員: 約5名(各参加者に保護者1名の同伴が必要です)
■応募の流れ (高校生・高卒者、小学生 共通)2011年5月16日(月)~6月3日(金)応募受付
2011年6月末 選考結果郵送
※予告なく変更されることがあります。
■夏季プログラム
開催日時(予定):
高校生・高卒者 2011年8月1日(月)~8月5日(金)
小学生 2011年8月3日(水)~8月5日(金)場所: 京都または東京
参加費用: 各個人に必要な機器・ソフトはDO-ITより提供されます。宿泊費は参加者にご負担いただきます。
高校生と小学生の両方のプログラムがあるようですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
以前紹介したCASTのUDLのサイトに日本語版の学びのユニバーサルデザインガイドライン表が登録されました。
http://www.udlcenter.org/aboutudl/udlguidelines/downloads
ただ,こちらはver1の日本語版だそうで,2月にver2が出たので,それの翻訳版を作成中ですとのご報告をもらっています。
日本語でいろいろと知りたい方は下記をご覧下さい。
UDL情報センター(学びのユニバーサルデザインについて)
http://harue.no-blog.jp/udlcast/home.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
【教材紹介】通級で使えるフリー学習ソフト 「漢字インベーダー95」
という言葉が目に入ってきたので調べてみました。
Dekoさんという方がご自身のお子さんのために作られたソフト群です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001954/mysoft.html
落ち物系のソフトなど昔懐かしいインベーダゲームやテトリス風のソフト群です。
養護学校でも使われていると書かれていますので,問い合わせがあったのでしょうね。
まだ,動作確認していませんが,95版なので64bitのWindows7だど上手く動かないかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
【日本ブログ村】のランキングにつながり,投票されます。
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
ICTで楽しく英語、和歌山市内の小学校に情報端末機器
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/02/100218_6176.html
聞くところによると和歌山大学で開発したソフトを参加されている学校限定で使えるようにして配布しているようです。
一般的にはiTunesに登録となるのですが,それだと誰もがダウンロードできてしまう。
限定した範囲で,試験的にやるのでいろいろとご苦労があったようです。
ここら辺はAppleの囲い込みがあるので,自由度はきかない面がありますね。
ところで,特別支援学級にも配布されているようなので,障がいのある子どもたちの個別学習に有効に使ってもらえるといいのではと期待します。
たぶんものの配布だけではだめでしょうけど・・・
ATはdeviceとserviceの2つがあるといわれていますが,つくづくものだけではだめだと思います。
前のエントリーでキンドルが大学の教科書に採用いようとして失敗したと書きましたが,それの元情報のようです。
今年の1月に出ていたので,古い記事なのですが・・・
米国の大学が教室内での「Kindle」の使用を禁止に
視覚障害者団体の申し立てを受けての措置
http://www.computerworld.jp/topics/bg/171890.html
http://wiredvision.jp/から
http://wiredvision.jp/news/201004/2010040721.html
ipadを大学の教科書リーダーとして配布との事。
記事では,以前キンドルが教科書として使ってもらおうとして失敗したと書かれていた。
技術的な問題だけではなく,政治的な問題もあるのかも。
それにしても,先日のエントリーのようにEPUPなど,電子図書が普及してくるに従い教科書を電子ブックリーダーで読む時代も近くなるはず。
ちなみに,総務大臣は教科書の電子化について下記のように述べています。
原口ビジョン
そのためにいろいろと動きもあり,また視覚障害児等への教科書のデジタルデータ化についてもいろいろと動いていくと思います。
読売新聞の記事によると45年ぶりに文部科学省から生徒指導書を出したとの事。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100402-OYT1T00996.htm
これには,ネットでのいじめや発達障害の事も書かれているとのこと。
文部科学省のWebにはまだデータは出ていないようですが・・・
Business Media 誠の記事から
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/15/news103_2.html
就職したくない業界はどこですか? この質問に対し、最も多かったのは「フードサービス」で15.9%。次いで「百貨店・スーパー・コンビニエンスストア」(13.8%)、「証券」(12.7%)、「公務員・教員」(12.6%)、「生保・損保」(11.6%)と続いた。
働きたくないと思っている業界(日経HR)
ううん,先生受難の昨今で,教員になりたくない人が第4位というのはこの業界をよく表していると思いますが,そうならないように,環境を整えていかないといい学生が来なくなってしまう
仕事の面白さも大切だけど,インセンティブも必要かも。
忙しいというのが良くわかっているのでしょうね。