ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の記事

マジカルトイボックス第39回イベント案内

お待たせしました。
マジカルトイボックス第39回イベント案内を作りました。
皆様のご参加をお待ちしております。
============================
THE MAGICAL TOY BOX(マジカル トイ ボックス)
第39回イベント
今回のテーマは「作ってわかる特別支援教育の世界」
期日:2015年1月10日(土)〜11日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1 Tel 03−3467−7201
(交通= 新宿より小田急線で約5分。参宮橋駅から徒歩7分。)
参 加 費:12,000円(参加費,宿泊代、食事代(10日夕,11 日朝),資料代)
事前申込が必要です。(宿泊を原則としております。)
講師:杉浦徹氏(長野大学)
============================
イベントのアドレスは下記になります。
http://www.magicaltoybox.org/mtb2015-1event.pdf

また,参加申し込みはこちらになります。

http://www.magicaltoybox.org/2015-01mousikomi.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は体験セミナーを入れてみました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


寝たきりALS患者でも「iPad」が使えるんです(^_^)v

こちらのブログより

寝たきりALS患者でも「iPad」が使えるんです(^_^)v

ALS患者の方のブログです。

iPadをスイッチで操作する様子が詳しく書かれており,とても参考になります。

この方はPPSスイッチを操作して,それからレッツチャットをコントロール

レッツチャットの外部出力でパソコン(オペナビ)とiPadを切り分ける夭死しているそうです。

また,iPadのコントロールには「できiPad。」で操作しているとこのことです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


当事者の方のこういった操作は具体的でとても分かりやすいですね。
操作している時の呼吸器の音がとてもリアルです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

こちらより

子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

LINEは急早に普及したメディアです。

大人たちはあまり使っていないかもしれませんが,今の子どもたちが使っていることは確かです。

それをただ単に「危ないから使ってはいけない」とか逆になんにも考えずにスマホを使わせているのも問題かと思います。

世の中が進歩することを批判し,以前だったらこんな事考えなくても良かったのにといいわけをしても無理だと思います。

現実は今目の前にあり,子どもたちが置かれている状況は日々刻々変わって来ますから。

そういった意味でこの筆者が書いているように

どれが正解かは実際のところ答えを出すのは難しいですが、少なくとも、なんにも考えずに持たせるのはやめてほしいなぁと思うところであります。

ということは重要な指摘だと思っています。

まずは自分で使って試さないといけませんね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インターネットなんて無ければ良かったのにという言葉もあるのかもしれませんが,実際には私たちは文字や本といったものがなかった時代から,文字や本がある文化を創ってから大きく進化しています。そういった変化と同じものとして,ネットワークがある時代を受け止めないといけないのではと思います。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

「詳細 iPad スイッチ入力入門」 ~世界のスイッチユーザにiPadを!~

いつもお世話になっているjalpsjpさんのブログより

「詳細 iPad スイッチ入力入門」 ~世界のスイッチユーザにiPadを!~

詳細な情報はjalpsjpのWebページであるこちらです。

新 iPadとスイッチを使った「ささやかな」実験
~iOS7のスイッチコントロールを利用して~

ここまで丁寧に紹介してもらえるとっても分かりやすいですね。

そして,動画等については「できiPad。」のサイトが豊富な動画を掲載されています。

「できiPad。」

jalpsjpさんが書かれているようにiPadなどのタブレット端末が登場したことで自閉症の子どもさんへの活用が広がり,視覚障害のお子さんへの利用についても整理されてきているので,このスイッチコントロールが登場したことで,スイッチユーザーの人へ,どのような事ができるのか,今後整理していければと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


肢体不自由の特別支援学校の皆さん,ぜひいろいろな情報交換をしていきましょうね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

保護者向けiPad講習会の資料を公開

マジカルイベントでいつもお世話になっているキートンさんのブログより

保護者向けiPad講習会の資料を公開

私も保護者向けの研修会をやったりしますので、とても参考になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


マジカルイベントについてもご紹介いただいています。
今回はいろいろとお借りして40台のiPadが用意できました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

今すぐ使える!Powerpointテクニック!~おがっちver~

今回もおがっちネタで・・・・

今すぐ使える!Powerpointテクニック!~おがっちver~

Photo_3

いやー,いいですね。やはり教材作成ではPPTは一番使われていますし,今週の木曜日に研修会でPPTでの教材作りをしようと思っているので,これはお勧めです。

楽しく遊べそう。

ちなみに,PPT教材作成といえばこちら2つが有名です。

特別支援教育での PowerPoint 活用

「ぽっしゅん」bo-yaのPPTページ

もちろん,研修会ではこちらをご紹介する予定です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最近「想定外」という本を読んでいます。物事が合理的に解決するとは限らず,回り道をする方がより近道になる場合もあるとのこと。教材を作るというのもある意味そんなことなのかもしれません。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

大事なのは・・・・「障害ではなく困っていることにサポート」「どや顔(^^♪」

おともだちの おがっち が講演資料を公開していたのでご紹介。

五條市の講演

ここの中の

発達障がいについて知ってみませんか?(PDF形式,五條市講演会資料)

自己肯定感を高める支援について考えて見ませんか?(PDF形式,四国中央市講演会資料)

がとても秀逸です。

ある程度知っている人には当たり前なのかもしれませんが,こうやって別の表現で置き換えてもらうことで理解してもらいやすくなります。

特に「大事なのは・・・・「障害ではなく困っていることにサポート」「どや顔(^^♪」」

というのがいいですね。

支援機器を使うととかく「使うこと」に目が行ってしまうが,それは目的ではなく手段。

何を実現しようとするかの目標としての「どや顔」っていいですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おがっちのどや顔が目に浮かびます。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

VOCAアプリとiOS7のスイッチコントロール

いつもお世話になっているお道具箱日記さんの記事から

VOCAアプリとiOS7のスイッチコントロール その1

VOCAアプリとiOS7のスイッチコントロール その2

iOSが10月にメジャーアップデートの”7”になります。

これに向けて,すでにいろいろなところでβ版のリーク情報が流れています。

それによると画面が大きなスイッチになってスキャン機能で入力が可能となるようです。

しかし,そうなればこれまでに肢体不自由があり画面をタッチすることが困難だった人の問題がすべて解決するのかといえばそうではないと書かれています。

私もそう思います。

この本の中では,iOSの機能の中にマウス互換の操作が欲しいと書きました。
介護福祉テクノプラス「iディバイスを利用した支援技術の意義・開発動向」
新しいOSでは見送られたような感じがします。

何とかならないのかなぁ。

PhotoVOCA Free App
価格:0
ジャンル:教育


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まあ,すべてが完璧でなくても前進したことは確かなのでどんなことができるか試してみたいと思います。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

「まばたきで 『あいしています』~巻子の言霊(ことだま)~」 地上波放送のご案内

マジカルのイベントでも講演をしてもらったレッツチャット松尾さんのブログより

「まばたきで 『あいしています』~巻子の言霊(ことだま)~」 地上波放送のご案内

以下引用

■タイトル:ドキュメンタリードラマ
       まばたきで 『あいしています』~巻子の言霊(ことだま)~

■放送日:2013年6月16日(日)13:50~15:00
       NHK地上波 総合1チャンネル
■詳細
 5月、73歳で亡くなった俳優・夏八木勲さんをしのび、主演したドキュメンタリードラマ「まばたきで愛しています」を鑑賞。
 300本以上の映画やドラマで活躍した足跡をたどる。大河ドラマ「龍馬伝」や映画「戦国自衛隊」「希望の国」、連続テレビ小説「鳩子の海」「だんだん」なども登場。俳優座養成所同期の前田吟さんが思い出を語る。カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した是枝裕和監督からのメッセージも。

■出演者他
 【ゲスト】前田吟、 【出演】映画監督…是枝裕和,、 【キャスター】桜井洋子
 番組の内容はNHKの「アカイさんノート」で詳しく紹介されています。
   アカイさんノート →(こちらをクリック)

とのことです。以前はBSだったので見逃した方も多かったかもしれませんが,こんどは地上波なので多くの人が見られそうですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私もビデオ予約をしました。今週はいろいろと放送されますね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


特別支援教育に役立つかも知れないiPhone・iPadアプリリスト2013年5月版

こちらのブログより

特別支援教育に役立つかも知れないiPhone・iPadアプリリスト2013年5月版

いつもお世話になっている岡さんのブログです。

これは必見ですよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(ちなみにこのアプリ全部自腹で買ってるから結構な額です……).

と書かれていますが「ううむ・・・」私もそうだ・・・

実はiTunesをひらくと,どれくらいお金を払ったかを確認できるのだが(総額は出ませんが)怖くて見られませんorz

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので