ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

カテゴリー「パソコン・インターネット」の記事

サイトがモバイル対応になっているか?

スマホやタブレットが急早に普及しています。

旧来型のWebサイトはそういったモバイルに対応していない可能性が多くあります。

Googleは先日,モバイルフレンドリーなサイトであるかどうか,それによって検索の順位が影響するとして以下のような情報を出しました。

モバイル フレンドリー アップデートを開始します

アドレスを入れるとそのサイトがモバイルに対応しているかどうかを判定してくれるサイトを作りました。

モバイル フレンドリー テスト

ちなみに,このブログを入れてみると

20150429_50736


一応,OKのようです。

そうでない,サイトだと

20150429_51459
こんな感じで,課題と解決方法を提示してくれるそうです。

今後は,スマホは持ってるけどパソコンは持ってないという人が多くなると思いますので,サイトのモバイルアクセシビリティにも気をつけないといけませんね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて,来週は職場で担当者に相談しよう。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ

国立特別支援教育総合研究所が行った以下の調査の速報版が出ました。

『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ

アンケート調査にご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」

こちらより

障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」

先日おこなわれた魔法のワンドプロジェクトの研究成果報告会の様子を紹介しています。

とても丁寧に書かれていて,分かりやすいです。


魔法のプロジェクトチャンネルにも動画で紹介されているので,そちらを見るのといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1点気になるのは,青木先生がプロデュースしたのはトーキングエイドではなくドロップトークなんですが,この表現だとまるでトーキングエイドを作ったかのように,読めますね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集

こちらより

ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う
「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」
協力校を募集

とのことです。

応募はこちらより

魔法のプロジェクト2015~魔法の宿題~ 研究協力校募集要項


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人的には宿題ってあまりうれしくないんだけどなぁ・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発

仙台高専の竹島先生と5年ほど前より障がいの重いお子さんのソフト開発の研究をしています。

その,研究の一環として下記のWebを作っています。

重度肢体不自由児のための学習支援ソフト

重度肢体不自由児のためのパワーポイント教材

これまではflashでの教材作成をしてきましたが,iPadやAndroidが対応できていないこともあり,HTML5やPowerPointでの教材をどう作る毛研究しています。

ぜひ,見ていただき,ご感想をお寄せいただけると助かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


竹島先生とはこちらの研究もしております。

特別支援教育における支援機器活用ネットワーク構築に関する研究
~高等専門学校との連携による支援ネットワークの構築~

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


まずは人の実践のマネをすることから【第5回 水曜どうがでしょう】

タブレットPCが普及しています。

「これは便利そうだ」と思う先生は多いのですが,「どう使うか」に悩んでいる人も多いと聞きます。

本当は「機器ありき」ではなく,「やりたい実践」があって,それができない壁があったときに「支援機器を使う」というやり方が理想だと思っています。

ですが,「何がやれるか」も分からない先生もいます。

なので,そういった人のためには先人の実践は参考になります。

と言うわけで,魔法のプロジェクトのメンバが作る

【水曜どうがでしょう】

はとても参考になります。

今回はその中で

DropTalkHDのスケジュール機能で校内ウォークラリー

という実践です。

もちろん,そのままマネすることはできないでしょう。
でも,こういった発想でやればいいのか,と言うことは理解できるはず。

タブレットの使い方も,まねることはできます。

実際に実践するかどうかは別にして自分の子どもたちにはどう使うか,頭の中でシミュレーションし,指導案を考えるだけでも勉強になりますよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


特別支援教育「魔法のお手伝い」

こちらより

特別支援教育「魔法のお手伝い」

以下引用

「魔法のプロジェクト」は、学ぶことに困難のある子どもたちの学びを情報端末等テクノロジーで支援するためのプロジェクトです。
東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクグループ、研究協力校によって進められています。

「魔法のお手伝い」は、これまでの魔法のプロジェクトの採択校による実践研究で得られた成果を一般の皆様にコンテンツとして公開することを目的としています。以下の動画コンテンツで特別支援教育を豊かにするお手伝いをしています。

とのことです。

動画コンテンツが主ですので,とてもわかりやすいですね。

こんな感じだそうです。

動画ということなので,電子機器だけにこだわらない「賞子の部屋」は必見ですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


某研究所も教材ポータルサイトを作りますが,動画も入れていこうと考えていますので,参考になります。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


マジカルトイボックス第39回イベント案内

お待たせしました。
マジカルトイボックス第39回イベント案内を作りました。
皆様のご参加をお待ちしております。
============================
THE MAGICAL TOY BOX(マジカル トイ ボックス)
第39回イベント
今回のテーマは「作ってわかる特別支援教育の世界」
期日:2015年1月10日(土)〜11日(日)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3−1 Tel 03−3467−7201
(交通= 新宿より小田急線で約5分。参宮橋駅から徒歩7分。)
参 加 費:12,000円(参加費,宿泊代、食事代(10日夕,11 日朝),資料代)
事前申込が必要です。(宿泊を原則としております。)
講師:杉浦徹氏(長野大学)
============================
イベントのアドレスは下記になります。
http://www.magicaltoybox.org/mtb2015-1event.pdf

また,参加申し込みはこちらになります。

http://www.magicaltoybox.org/2015-01mousikomi.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は体験セミナーを入れてみました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


平成25年度までの研究成果報告書を公開しました

国立特別支援教育総合研究所が行った平成25年度までの研究成果報告書を公開しました。

新たに掲載したのは以下の研究課題です。

専門研究B【ことばの遅れを主訴とする子どもに対する早期からの指導の充実に関する研究-子どもの実態の整理と指導の効果の検討-】

専門研究B【特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の促進に関する研究-小・中学校等への支援を目指して-】

専門研究B【特別支援学校(視覚障害)における教材・教具の活用及び情報の共有化に関する研究-ICTの役割を重視しながら-】

専門研究B【高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒への指導・支援に関する研究-授業を中心とした指導・支援の在り方-】

専門研究B【自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する自閉症のある児童生徒の算数科・数学科における学習上の特徴の把握と指導に関する研究】

専門研究A【デジタル教科書・教材の試作を通じたガイドラインの検証-アクセシブルなデジタル教科書を目指して-】

専門研究A【特別支援学校及び特別支援学級における教育課程の編成と実施に関する研究】

【聴覚障害教育における教科指導等の充実に資する教材活用に関する研究】

ICTに関する研究課題については3課題まとめております。

ご参考までに。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


特別支援学校に対するアンケート調査のご協力の方もよろしくお願いいたします。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


『入試で使えるIME』、できました。 ~「キッズIMEスイッチ」が無償公開された理由~

こちらより

『入試で使えるIME』、できました。 ~「キッズIMEスイッチ」が無償公開された理由~

東大先端研とマイクロソフトの取り組みである「キッズIMEスイッチ」の紹介です。

学年別にIMEが切り替えられるようになっており、読み書きの困難がある子供たちがPCを不正に利用していないということを認めてもらうために作られています。

以前にもLimeというソフトも作られており、入試における合理的配慮を進めるための取り組みとしてとても重要な活動だと思います。

ただ、このようなことをしなければならない現状というのも問い直していけるといいですね。

漢字を書いて正解を出すというのが得意な生徒はそのような試験があり、PCを使うことで、自分の考えが表現できて、思考の整理ができる生徒はそれでも受験ができてもいいように思います。

大切なのは「子供が楽しく学べること」だと思います。

また、進学についても入試の成績は最低条件であり、入学した後にどのような学びが保証されているか、それのために必要な能力として評価する方法もあっていいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


どちらにせよ、昨日紹介したDO-ITとの連動ですね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


より以前の記事一覧