ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

カテゴリー「Windows」の記事

Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」

先日のバリアフリー2015で紹介してあった,アプリが公開されました。

ぽんぽんわーるど おしごとなあに?

10325544_843273752404939_8510979966

ううむ,これを見てしまうと買う人が減りそうな気もしたのですが・・・

子どもがやるとカワイイ絵になるはず・・・・

きっとそうなるはず・・・・

ということで,皆さんお試し下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開

おがっちから 拡散希望とあるので

【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開

 

とのこと,50コインで購入できるそうです。

と思って,自分のマシンで設定してみたんですけどううむ,LINEの使い方がよく分からん。

iPhoneとiPadの両方に入れたくて,アカウントを2つ作っていたんですけど,どうもその1つの方を消したら使えなくなってしまいました。

困ったものだ。

実際には,ほとんど使っていなかったからなんですけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらもあるし,少し使ってみようかな。

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す

こちらより

特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入
アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す


Microsoftのサイトです。

以下引用

沖縄県立美咲特別支援学校では、子どもたちが学習していくツールとして、Microsoft Surface RT を 34 台導入しています。直感的な操作で使用できるタブレットを活用し、通常の授業のほか、校内行事の事前学習、休み時間の余暇活動などにも活用しています。また、地元の IT 企業に協力し、より子どもたちの役に立つアプリ開発にも取り組んでいます。

Surface RT はメインストリームのWindowsではないので,使えないソフトも多くあります。

現在はWindows8 with Bing が出てしまったことで安価なWindowsマシンがあるので,わざわざRTを買う人はいなくなっていますし,今後はRTの後続は出ないとの噂もあります。

そういう意味では,不幸なマシンなんですけど,ものは考えようかなと思っています。

つまり,

使える機能が制限されている  →  余計なことができない →  シンプルに使える


ということも考えられると思います。


特に,特別支援学校現場ではシンプルに使える機械の方が先生方も取っつきやすい。

VOCAでも,複数のボタンがあるVOCAよりも,1スイッチしかないVOCAの方が好まれる。

複数の音声が必要な時には,VOCAを複数用意するということがあります。

また,iPadが好まれたのも,その機能のシンプルさだと思います。

そういった意味では,使う目的さえしっかりしていれば,こういった機能が限定される機器でも十分教育目的に合っていると思います。

良い実践事例ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上記のことを考えると,アサインド アクセス (キオスク モード)はいいですね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに

こちらより

ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに


iPad専用の固定具もあるんですが,すでに三脚等がある場合にはこれをつかるとタブレットの固定だけになるので,便利ですね。

パシフィックサプライが売っているユニバーサルアームも付けたいのですが,ねじ穴がどちらもメスになるので工夫が必要です。

3/8インチネジ というのが売っているので,それを使うとつなげられます。


例えばこんな製品。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


フライト待ちです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレットPCをはじめるなら

iPadを買ったばかりの先生に

最初に何をやればいいですか?


という質問を受けました。

AppleIDのパスワードもよく分からないようで,そんな初歩的な人も実は多くいるはず。

自分は,仕事の関係もあって新しい情報を追いすぎていたととても反省。

子どものことを考えてニーズを先にという以前に何が使えるかも分かっていない人には,どこからはじめればいいのだろうかといろいろとお話ししました。


当然,ニーズから出発するべきですが,何がやれるか分からないといけないということで,まずはこちら。


魔法のプロジェクトチャンネル

魔法のプロジェクトの実践事例を見てもらってもいいのですが,やはり視覚的な情報の方が分かりやすいはず。

だとすれば,動画の方がいいだろうということで,こちらを推薦しました。

しかし,実はソフトも入れたことがないとのこと。

そうなると,まず使い始めから紹介しないと。

ということで,PP団のfacebookページを紹介しました。

PP団

この中でも,iPad導入ガイドVersion3.4をまず見るようにとお話ししました。

次に紹介したのは

●NPO支援機器普及促進協会

ここの,研修会・プレゼン資料のページは,秀逸ですので,興味のあるところから見るようにと話しました。

どこの情報についても,

●まず全体をざっと見ること。

●興味のあるところだけ見ること。

ということをお伝えしました。

情報がありすぎるというのは,どれからはじめればいいのか分からなくなってしまい,踏み出せないという弊害があります。

いかに情報を絞るかが課題でしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実はこのブログの左のオススメ情報の中の一番上と一番下。

タブレット端末の情報(2013/09/28)

iPad活用の情報ソース(2013/08/12)

から見てねとはお伝えしましたが・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

ワードでテスト問題を作る

「ワードでテスト問題を作る」

と書くと

なに当たり前の事かいているの?

という疑問の声が聞こえそうですが,そうではありません。

このワードのデータは

「解答用紙としても使う」

ことを前提にしています。

そうした場合に問題になるのは

●問題部分を編集してしまわない

●なるべく効率的に,回答の部分のみ入力する

ということが求められます。

紙の解答用紙でもいいのに,わざわざパソコンでやるというのは

「そのニーズがある」

からです。

何らかの課題があり,紙で書くよりもパソコンでの入力の方が回答しやすい人がいます。

例えば,上肢に麻痺があって書くことはむずかしいがパソコンなら回答できるという人です。

そうした場合に,上記のような機能が求められます。

そこで解決策。

ワードでは,フォームフィールドという機能があり,このフィールド以外をロックすると、回答以外の所の入力ができなくなり,勝つ,回答のしかたもプルダウンメニューやチェックボックスなどで入力することが可能となります。

こちらのサイトがその方法について丁寧に説明しています。

Wordでチェックボックスも!フォームフィールド

ただし,この機能はWord2003まではすぐに選択できたのですが2007以降では、メニューに表示されなくなってしまいました。

しかし,表示がされていないだけで工夫すると出てくるようになります。

それがこちら。

Word2010のフォームフィールドについて教えてください

ユーザー設定のフィールドを追加するには

これで出来ます。

ちなみに,私が使った実践事例はこちらに載っています。

肢体不自由のある子どもの自立活動の手引

こちらの84ページです。
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-204/b-204_03.pdf

20150228_72455


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10年も前の実践ですねぇ

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

東大先端研のOAKを開発した巌淵先生を紹介した本が出ました。

TBS番組,夢の扉+で取り上げられた先端研の巌淵先生に関する本が出ました。

わずかな身体の動きでスイッチをオン!“どこでもスイッチ”開発
~最先端のコミュニケーションツールで、不可能を可能に!~

本の紹介はこちら。

夢の扉+ あきらめない人が心に刻んだ24の言葉

いいですねぇ,これは買わなきゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


思考を整理するためのマインドマップ

自分の思考を整理するためにたまに使うのがマインドマップソフトです。

MacやWindowsだと手軽に使えるのでフリーのこれを使っています。
ビジネスマンもよく使うようになっているみたいですが,自分の思考を整理するのが苦手な子どもに使ってもらうということも最近始まっています。


iPad用にも多種でています。

Img_0302

それぞれ,特長がありますし有料のものもあるのでレビューを見ながらお試し下さい。




iMindMap HD
App


価格:0

ジャンル:仕事効率化

iMindMap Edu App
価格:1400
ジャンル:仕事効率化
Idea Sketch App
価格:0
ジャンル:仕事効率化
SimpleMind+ (マインドマップ) App
価格:0
ジャンル:仕事効率化
SimpleMind for iPad (マインドマップ) App
価格:600
ジャンル:仕事効率化
iThoughts (mindmap) App
価格:1000
ジャンル:仕事効率化

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


どうも昔ダウンロードしたのと違うみたい・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレット固定具「どっちもクリップツインタイプ」

タブレットの固定具が続いておりますが・・・・

ATACの時にマジカルトイボックスの講座で紹介したどっちもクリップツインタイプです。


1


yazawaという会社が作っていますが,こちらは個人で買うとけっこう高い。

Amazonだとこんな感じ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イベントの時に紹介しましたが,けっこう人気でしたね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


フレキシブルアームを持つタブレットスタンドの使用感

こちらより

フレキシブルアームを持つタブレットスタンドの使用感

マジカルトイボックスで使うWクリップのようですが,こういったフレキシブルアームは微妙な位置調整にはいいですが,すぐに動いてしまうので,タブレットをタッチする力が強いと位置がずれてしまうという問題もありますね。

とにかく,用途によるかな。

Amazonだとこちらより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やはり,タブレット端末を使う際には本人との位置の調整が重要だと思います。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

より以前の記事一覧